人生の楽園 美のり窯 波佐見 長崎・波佐見町2017年11月

美のり窯 波佐見(はさみ)
人生の楽園で紹介される波佐見焼(はさみやき)の陶芸体験ができる民泊「美のり窯」 長崎県 波佐見町のアクセス・地図 駐車場や「美のり窯」で食べられる長崎の海の幸などの情報
魚の絵の表情が豊かな釣りが好きなご主人の松﨑康則さん(66歳)が造る波佐見焼(はさみやき)
こんな素敵な焼き物を造る体験をしてみませんか?
波佐見焼
長崎・波佐見町
~ 海の幸と陶芸楽しむ宿 ~
人生の楽園
2017年11月25日(土) 18時00分~18時30分
“焼き物の町”で「自分たちの器を作りたい」民泊と海の幸
人生の楽園2017年11月25日(土)で焼き物と故郷への愛着を強くしたご夫婦の、充実した第二の人生が紹介されます。
“焼き物の町”長崎県波佐見町にある「美のり窯」
長崎県東彼杵郡波佐見町
日本の原形が広がる長崎県波佐見町は“焼き物の町”“陶芸の町”としてしられています。
この、波佐見町で造られている陶磁器 波佐見焼(はさみやき)は江戸時代の慶長年間、 藩主大村氏が朝鮮から連れ帰った陶工に始まる伝統工芸です。
波佐見焼(はさみやき)丈夫な日用品が多く 江戸時代から 大衆向けの食器を巨大な連房式登窯で多量に造られて来た伝統があります。
・陶芸体験ができる民泊「美のり窯」
人生の楽園2017年11月25日
“焼き物の町”長崎県波佐見町で、陶芸体験ができる民泊を始めた松﨑康則さん(66歳)と久美さん(65歳)が主人公です。
そして、その民泊「美のり窯」では波佐見焼(はさみやき)の陶芸体験ができるです。
築100年の古民家と樹齢150年のヤマモモの木が民泊が「美のり窯」タイムスリップしたかのような静けさをかもし出す「美のり窯」は地元でも有名です。
陶芸体験ができる民泊「美のり窯」
長崎の新鮮な海の幸「美のり窯」
画像は民泊「美のり窯」さんのFaceBookより)
https://www.facebook.com/%E5%B7%A5%E6%88%BF-%E7%BE%8E%E3%81%AE%E3%82%8A%E7%AA%AF-713553822026780/
民泊の楽しみは新鮮な海の幸です。
民泊「美のり窯」で陶芸体験と共に人気なのが、長崎の新鮮な海の幸を使った食事。
ご主人の康則さんは釣りが大好きで自ら船に乗ります。
人生の楽園では、ちょうど旬を迎えた鯛を!
美のり窯 波佐見の地図・アクセス。駐車場 宿泊料金
画像は民泊「美のり窯」さんのFaceBookより)
駐車場:あり(5台分)
美のり窯の場所と料金
住所 長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷696
℡ 0956-85-3818
休館日 不定休
料金 一泊二食 5,650円(税込) 夕食無し 4,520円(税込)
その他 和室1室 洋室1室 4名様まで宿泊可能 Wi-Fi完備
地図はこちらです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。